[an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]

個人情報開示・訂正等のお申し込み方法について

1.目的

当社のお客様が個人情報の開示・訂正等のお申し込みを行う場合の取扱いについてご案内いたします。
なお、当社の個人情報の開示・訂正等に関する手続きは、以下の法令等に基づいています。

  • 個人情報の保護に関する法律(略称:個人情報保護法)
  • 個人情報の保護に関する法律施行令

2.開示・訂正等のお申し込み

お客様が開示・訂正等のお申し込みをされるにあたっては、所定の「個人情報開示請求書」・「個人情報訂正等依頼書」にご記入の上、本人確認書類、所定の手数料(小為替証書に限る)を添付し、ご提出いただきます。


(訂正のお申し込みの場合は、この他に、訂正すべき事実の誤りを証明する書類が必要になります。)

お申し込みの方法は、お客様が本社にお持ちいただく方法と、郵送の2種類があります。(交通費・郵送料等の費用はお客様負担となります。)

なお、電話、FAX、電子メール等の上記以外の方法によるお申し込みは、ご本人であることの確認が困難なため、受け付けておりません。

  • ※PDFファイルの参照には、「Adobe Reader」が必要です。Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

3.回答期間

お客様から開示・訂正等のお申し込みを受け付けてから当社が回答するまでの期間は、原則として、受付日の翌日から起算して10日以内とします。
ただし、お申し込みに必要な書類や手数料に不備があった場合は、それが整った日を受付日とみなし起算いたします。

また、やむを得ない理由のある場合は、最大20日延長することがあります。
この場合には、お客様に連絡し、調査に時間を要することおよび回答予定時期の目処等について、お伝えいたします。

なお、合理的な理由により開示・訂正等をお受けしかねる場合であっても、原則として受付日の翌日から起算して10日以内にその旨ご回答いたします。

※回答までの日数は土日祝日を除外した暦日で数えます。なお、年末年始等、当社休業日は土日祝日と同じ扱いといたします。

4.受け付け

開示・訂正等のお申し込みは、原則としてお客様ご本人によるもの以外は受け付けておりません。
ただし、以下の場合には代理人によるお申し込みも受け付けいたします。

  • 法定代理人
    • (1)未成年者(満20歳未満の未婚者)の親権者
    • (2)成年被後見人の成年後見人
  • 任意代理人
    • 本人から委任状をもって委任を受けた代理人
      委任状がない場合には、ご家族(配偶者等)からのお申し込みであっても原則として受付できません。

    なお、お客様が来社された際のお申し込み受付時間は、平日の10時00分~17時00分といたします。郵送による申込書類が17時以降または休日に届いた場合は、翌営業日に受け付けたものとして扱います。

5.本人確認

(1)本人確認書類

ご本人であることを確認するためにお客様に提示いただく書類は以下のとおりです。
下記にあげる国内の公的機関が発行する顔写真付きの証明書類のうち、いずれか1点のコピー

  • 運転免許証
  • 旅券(パスポート)
  • 身体障害者手帳
  • 外国人登録証明書

上記の書類がない場合は、下記の書類のうち、いずれか2点の原本またはコピー

  • 印鑑証明書(発行日から3ヶ月以内のもの)
  • 住民票(発行日から3ヶ月以内のもの)
  • 健康保険証
  • 各種年金手帳
  • 社員証
  • 学生証

(2)代理人確認書類

代理人であることを確認するためにお客様に提示いただく書類は以下のとおりです。

  • 親権者の場合
    住民票(開示・訂正等対象者(未成年者)と開示・訂正等申込者(親権者)の続柄が記載された謄本または抄本でかつ、発行日から3ヶ月以内のもの)、および代理人自身についての上記(1)本人確認書類で定める書類
  • 成年後見人の場合
    登記事項証明書(発行日より3ヶ月以内のもの)、および代理人自身についての上記(1)本人確認書類で定める書類
  • 任意代理人の場合
    本人(開示・訂正等対象者)からの委任状および代理人自身についての上記(1)本人確認書類で定める書類

なお、ご提示いただいた書類(委任状を含む)は回答時にお客様に全て返却し、当社では保管いたしません。

6.開示・訂正等を行う情報

開示・訂正等を行う情報は、原則として当社が保有する情報のうち、開示・訂正等対象者ご本人から当社にご提供いただいた項目とします。
なお、訂正を依頼する場合、訂正すべき事実の誤りを証明する書類が必要になります。

7.開示・訂正等の回答のご連絡

当社がお客様に対し、開示・訂正等をする旨の決定をした場合には、所定の「個人情報開示報告書」「個人情報訂正等結果報告書」に回答内容を記載し、お客様に簡易書留郵便にてご連絡いたします。

開示・訂正等を行わない旨の決定をした場合にも、上記「個人情報開示報告書」「個人情報訂正等結果報告書」にて、開示・訂正等をしないとの判断にいたった理由を記し、お客様に簡易書留郵便にてご連絡いたします。

なお、ご連絡(送付)先は、本人確認書類または代理人確認書類に記載のある住所に限らせていただきます。

8.開示手数料

開示のお申し込みに係る手数料は、一律1,500円(消費税込み)とし、お申し込み時に頂戴いたします。また納付方法は、上記金額の小為替証書に限らせていただきます。

ただし、ビデオ映像などのように書類以外で開示を行う必要があり、その費用が1,500円を超える場合には、その超えた費用を開示実施手数料として、回答前にお支払いいただきます。

なお、お客様から開示のお申し込みのあった個人情報について、開示しないと決定した場合、また当社に存在しない場合であっても、手数料は返還いたしません。

※訂正等のお申し込みのみの場合は、手数料は頂きません。

[an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]