-
同棲カップルに人気の間取りって?
1LDKと2LDKならどっちがおすすめ?- 同棲
- 間取り
- 物件紹介
同棲の間取りを決める際は、お互いの理想の生活や居住期間も考慮するのが重要です。この記事では同棲の間取りを選ぶ際のポイントや1LDKと2LDKの特徴を解説し、実際の物件についてもご紹介します。
同棲カップルが間取りを選ぶときのコツ
まず、賃貸物件では一般的に、同棲が認められていない場合が多いです。そのため、物件を選ぶ際は同棲が可能かどうかを最初に確認するようにしましょう。また、結婚を前提としているカップルにのみ同棲を認めていることもあります。その場合は、結婚予定であることをどのように証明するかを管理会社に確認することが重要です。
そのうえで新居の間取りを決めるときは、最初に立地や予算、築年数、設備といった条件から絞る方が多いのではないでしょうか。その後も決められない場合は、以下の2つの観点から考えてみましょう。
お互いのライフスタイルを軸にする
お互いの生活様式から、必要な広さや部屋数を考えて間取りを選ぶこともできます。たとえば、1人でいる時間を多く取りたい方であれば、自分の部屋が持てるように2つ以上の居室がある間取りのほうが適しているでしょう。また、多趣味の方や買い物をよくする方など、荷物が多い場合はウォークインクローゼットなどの収納が付いている間取りや部屋数の多い間取りを選び、物置のスペースを確保することもおすすめです。
居住期間も念頭に置く
長い間住んでいると、ライフステージの変化や所持品の増加に伴って現在の間取りが狭いと感じるようになる可能性があります。そのため、長い間その物件に居住する予定を立てている場合は、広めの間取りも検討するようにしましょう。
1LDKの間取りで同棲する場合
1LDKとは、1つの居室とLDK(リビング・ダイニング・キッチン)から成る間取りを指し、同棲カップルに人気です。
ここからは、1LDKのメリットとデメリットについて見ていきます。
メリット
同棲カップルが1LDKの部屋に住む場合、コスパがよく、2人の距離感も近づくというメリットがあります。具体的には以下のようなメリットが挙げられます。
- 2LDKに比べて一般的に家賃が安い
- 生活スペースと寝室を分けられる
- 2人で過ごせる時間が長くなる
- 2LDKよりも物件数が多い傾向があり、選択肢が広がる
1LDKの物件はコンパクトで部屋数も少ない分、一般的に2LDKと比べて家賃の水準が低い点がメリットの1つです。また、リビングと居室をそれぞれ生活スペースと寝室として使えるため、オンオフがはっきりした生活を送りやすいといえます。加えて、基本的には2人が共同で居室を使うことになり、その分一緒に過ごす時間が長くなるため、2人の関係を深めやすいというメリットもあります。また、1LDKは2LDKよりも物件数が多い傾向があるため、選択肢が広がりやすいでしょう。
1LDKでの同棲を考えている方は、以下の物件もご検討ください。好立地でカップルの同棲にも適した1LDKの物件を多数取りそろえています。
デメリット
1LDKは、2LDKや3LDKと比べると部屋数が少なく、同棲する場合は生活の自由が制限されることがあります。具体的には、以下のようなデメリットが存在します。
- 収納スペースが少ない
- 1人の時間を取りにくい
- 生活リズムが合わないとストレスがかかりやすい
1LDKで同棲する場合、家具が置きにくい間取りや少ない収納スペースに困ることがあり、レイアウトに工夫が必要です。また、2人それぞれの部屋があるわけではないため、1人で趣味に浸る時間を取りにくいこともデメリットです。
さらに、シフト制で働いているなど、2人の生活リズムが異なる場合は自分の睡眠が妨げられたり、逆に寝ている相手を気遣ってのびのびと行動できなかったりすることがあるため注意しましょう。
2LDKの間取りで同棲する場合
2LDKは、2つの居室とLDKから成り、1LDKと並んで同棲カップルに人気の間取りです。ここからは2LDKのメリットとデメリットについて解説します。
メリット
2LDKでの同棲にはさまざまなメリットがあり、自由度の高い生活を送ることができます。具体的には以下の通りです。
- 部屋をさまざまな用途に使える
- 生活リズムが合わなくても困らない
- ゆとりを持って家具を配置できる
2LDKでの同棲のメリットには、一方を2人の寝室、もう一方を物置や趣味の部屋にするなど、ライフスタイルに合わせて柔軟な部屋の使い方ができる点が挙げられます。また、2つの居室をそれぞれ2人の部屋として使えば、生活リズムが異なっていてもお互いのペースを守れます。さらに、2LDKであれば広いスペースを生かしてゆとりのある家具レイアウトをすることが可能で、大きい家具を使いたい場合でもほかのスペースを圧迫する心配が少ないでしょう。
2LDKでの同棲を考えている方は、以下の物件もご検討ください。カップルの同棲にも適した、東京都内の各方面へもアクセスしやすい2LDKの物件をご紹介できます。
デメリット
2LDKでの同棲では、さまざまな費用や手間が増えてしまうというデメリットがあります。以下がその具体例です。
- 1LDKに比べて一般的に家賃が高い
- 初期費用や光熱費が高い
- 掃除に手間がかかる
2LDKの物件は部屋数が多い分、家賃も高くなりやすい傾向があります。また、家電を買いそろえる際の費用や定期的な光熱費も高くなります。このような金銭面の負担に加え、日々の掃除に手間がかかることもデメリットの1つです。
カップルの同棲におすすめの物件
ここからは、それぞれの間取りについて実際の物件を見てみましょう。
1LDKのおすすめ物件
1LDKでの同棲はコストパフォーマンスがよく、2人の距離も近づきやすい反面、部屋が窮屈に感じることもあります。開放感が出るバルコニーや、洗濯物を干せる浴室乾燥機などの設備があり、生活スペースが広く感じられる物件を選ぶとよいでしょう。ただし、スペースは限られてしまうため、効率のよい動線かどうかを確かめることが大切です。
実際の物件には以下のようなものがあります。
ビエラコート日本橋久松町
東京メトロ日比谷線「人形町」駅まで徒歩5分の、11階建てのマンションです。総戸数90戸で1DK~3LDKの部屋があるため、ライフスタイルに合った間取り・家賃の部屋を見つけやすいでしょう。ペット飼育が可能(制限あり)であることや、各階にごみ置き場がある点もうれしいポイントです。
ラティエラ中野新井
東京都中野区の8階建てで2025年8月竣工のマンションです。都内各所へ快適にアクセスでき、インターネットが無料で利用できます。コンパクトな間取りをご希望の方にもおすすめです。
2LDKのおすすめ物件
2LDKでの同棲は、ライフスタイルに合わせて柔軟な部屋の使い方ができる一方で、1LDKと比べて諸費用や掃除の手間が多くかかるというデメリットもあります。そのため、掃除の手間がかからないような設備がある物件を選ぶのもよいでしょう。
実際の物件には以下のようなものがあります。
ロイヤルパークス品川
東京都港区にある28階建てのマンションです。2025年1月竣工、「品川」駅まで徒歩11分で、都心にある築浅のマンションをお探しの方にはぴったりです。居室には床暖房(LDのみ)やディスポーザーがあり、快適に過ごせます。また、共用部には無料で利用できるスタディルームやフィットネスルームもあります。ホテルライクな設備やサービスが充実した魅力的な物件といえます。
オーパスレジデンス南青山
東京都港区にある11階建てのマンションで、2LDKだけでなく1LDKの部屋もあります。東京メトロ銀座線「外苑前」駅が最寄り駅で、都心のさまざまな主要エリアまでのアクセスが良好な立地です。物件周辺にはコンビニエンスストアが多く、都心では貴重なスーパーマーケットもあり、普段の買い物も手軽にできます。
- ※調度品等は賃貸借契約には含まれておりません。(2025年1月撮影)
- ※物件の詳細・最新情報に関しましては物件HPをご確認ください。
まとめ
この記事では、同棲の間取りを決めるコツや1LDKと2LDKのメリット・デメリットについて解説しました。住まい選びは、居住者のライフスタイルや住む期間によって、最適な形が異なります。特に同棲を始めるカップルは、お互いの希望や生活リズムをじっくり話し合いましょう。間取りの特徴や設備を理解したうえで、2人にとって心地よい物件を選ぶことが大切です。
三井不動産レジデンシャルリースでは、同棲を検討されている方にもぴったりの物件を幅広く取りそろえております。ぜひ、下記から物件の詳細をご覧ください。
- ※同棲の条件等については各物件で異なります。各物件のホームページからお問い合わせください。
株式会社グロープロフィット代表取締役。不動産鑑定士、宅地建物取引士をはじめとしたさまざまな資格を保有。不動産の専門家として、不動産鑑定やコンテンツのライティングなども行なっている。